
| 2002里山用水ウォーキング | 2003里山用水ウォーキング | 2004里山用水ウォーキング | 2005里山用水ウォーキング | 
| このページには、Shockwave Flash Pluginを必要とする動画があります。ご覧になれない方は、こちらからダウンロードしてください。 | 
|  | 
|  | 里山用水四季の楽しみ | おすすめ8月・9月の里山(農村ビオトープ)  | 
| 春 | 初夏 | 夏 | 秋 | 晩秋 | 冬・早春 | 
| 山桜、新緑 | ささゆり あさじい | ホテイアオイ メダカ | 彼岸花、くぬぎ | 野山の紅葉 | フクジュソウ、菜の花 | 
| リバーサイド茶倉 | 立梅用水の取水施設に隣接する施設でバンガロー、コテージがありキャンプ、バーベキューなどアウトドアを楽しむことが出来ます。 | 0598-32-3223 | 
| 元丈の館 | 多気町波多瀬地区の「元丈の館」では、江戸中期に活躍した本草医学の先駆者、野呂元丈翁のゆかりの地として薬草・薬樹の展示、ハーブリース作り体験や、薬膳料理や手づくりの「元丈うどん」などの食事出来ます。元丈の足湯や「元丈の里・自然体験学校」も大変人気があります。 | 0598-49-3933 | 
| ゆとりの丘 | 緑豊かな10万m2の敷地(ゆとりの丘)に芝生広場・高齢者福祉施設(ささゆり苑)・ふるさと交流館(郷土資料館、図館)・篠山城址がありご家族で村の歴史や文化に触れることが出来ます。 | 0598-49-4500 | 
| 農業法人「まめや」 | 事業の目的 ・地産地消(食と健康を考える)の実践による農業農村振興活動 ・地元農家や集落営農組合などとの連携により生産された 大豆をつ かった大豆製品の加工、販売 ・地元野菜などをつかった農村料理バイキング(田舎料理) ・子ども教育を目的とした大豆製品の料理体験 | 0598-49-4300 | 
| ふれあいの館 | 多気町丹生地区は古く奈良時代より水銀が採掘され、奈良東大寺、大仏の金の剥離剤として大量に使用され、水銀文化が栄えました。又、弘法大師ゆかりの地としても「大師湯」・交流施設の「ふれあいの館」・宿泊施設「勢山荘」などが整備されています。 | 0598-49-4005 | 
| 五街道ウォーキングマップ | 「和歌山別街道」ウォーキングと合わせて立梅用水ウォーキングが楽しめます。 2003.6.1 「和歌山別街道ウォーキング」デジカメリポート | |
|  |